山歩きの記録
山中での喜怒哀楽を綴った個人的山行記録。
これまでの記録
これまでの山
これまでの山
山域別の記録
奥羽山脈北部
+
-
2015年8月16日 [日帰り]
岩手山:お鉢を2巡して青空を得る。
北上山地
+
-
2015年8月15日 [日帰り]
早池峰山:地元愛を感じる多種多様性。
出羽山地
+
-
2012年5月20日 [日帰り]
月山:誰もいない雪面。zipfyでダウンヒル。
2013年4月28日 [2日目]
村山葉山:まずい判断だらけの失敗山行。
2013年8月24日 [1日目]
鳥海山:花と緑と溶岩ドームの山歩き。
2013年8月25日 [2日目]
鳥海山:雨風に耐えろ!全ては岩ガキのために。
蔵王連峰
+
-
2012年8月17日 [1日目]
熊野岳:改めて歩く地元の山『蔵王』。
2012年8月18日 [2日目]
雁戸山:ナイス判断!途中下山で雷雨を回避。
2013年1月20日 [日帰り]
瀧山:苦行スイッチオン。でも撤退。
2013年3月9日 [日帰り]
刈田岳:スノーモンスター、いまだ健在。
2013年3月24日 [日帰り]
瀧山:一山越えて蔵王温泉に浸かる。
2013年5月25日 [1日目]
熊野岳:麓から登る蔵王連峰最高峰。
2013年5月26日 [2日目]
刈田岳:気まぐれな歩行欲。こんな時もあるさ。
朝日山地
+
-
2011年7月9日 [1日目]
鳥原山避難小屋:真昼間の山歩きだけはカンベンな。
2011年7月10日 [2日目]
大朝日岳:朝日山地は地元民憩いの場所。
2014年6月22日 [日帰り]
角楢小屋:日本最狭のカクナラ吊橋を渡る。
2014年8月16日 [1日目]
大朝日小屋:雨中山行のご褒美、ここに極まれり。
2014年8月17日 [2日目]
大朝日岳:ラブリーなオコジョにいい大人メロメロ。
飯豊山地
+
-
2011年8月13日 [1日目]
地蔵岳:素晴らしい水場に感激。締めはフルーツで。
2011年8月14日 [2日目]
飯豊山:一日中稜線歩き。締めはスイカで。
2011年8月15日 [3日目]
北股岳:2泊3日縦走の締めはコーラで。
2012年12月3日 [日帰り]
倉手山:獣の足跡に導かれて初ラッセル。
二口山塊
+
-
2013年1月2日 [日帰り]
笹谷峠:下見に行って冬山の『寒さ』を知る。
2013年2月3日 [日帰り]
山形神室:年甲斐なくはしゃぐオヤジに天罰が。
2013年6月9日 [日帰り]
面白山:北、中、南を回って若竹を食べる。
山形の里山
+
-
2012年12月9日 [日帰り]
千歳山:山形市のシンボルを歩いて名物を食べる。
2012年12月24日 [日帰り]
千歳山:新たな体験を期待しつつ徘徊。
2013年1月3日 [日帰り]
三吉山:三吉に叱られ反省の梵鐘を鳴らす。
2013年4月21日 [日帰り]
富神山:地元の歴史を堪能、そして温泉へ。
2014年2月2日 [日帰り]
雨呼山:山寺から修験道をゆく。
2014年2月9日 [日帰り]
千歳山:大雪。つまりラッセルチャンスだ。
2014年6月15日 [日帰り]
千歳山:サルへの回帰。今こそサンダル山行。
奥羽山脈南部
+
-
2015年8月22日 [日帰り]
安達太良山:山行後に確信する違和感の理由。
吾妻連峰
+
-
2012年8月19日 [日帰り]
東吾妻山:空気に大感謝。やっぱり山歩きは好天に限る。
2014年1月19日 [日帰り]
滑川温泉:大幅なタイムロスも、峠駅と力餅に救われる。
2014年1月25日 [日帰り]
滑川温泉:秘湯めざして峠駅、再び。
2014年11月23日 [日帰り]
滑川大滝:滝と餅と貸し切り露天風呂。
那須連山
+
-
2014年5月31日 [1日目]
朝日岳:荒野の葛藤。これでもオレたち大人なの。
2014年6月1日 [2日目]
茶臼岳:ミネザクラ満開。南月山は『和』の装い。
上州武尊
+
-
2014年10月11日 [日帰り]
武尊山:修験道の末に神様からウインク。
赤城山
+
-
2014年4月19日 [日帰り]
黒檜山:大沼、小沼、覚満淵。怠けの湖沼巡り。
2014年5月17日 [1日目]
鍋割山:関東平野を眺めるならココで決まり。
2014年5月18日 [2日目]
鈴ヶ岳:夏を感じる外輪山/側火山巡り。
西上州
+
-
2012年10月15日 [日帰り]
妙義山:偵察気分で妙義山の中間道を歩く。
2012年11月18日 [日帰り]
裏妙義:『恐れ』を振り切り丁須ノ頭へ。
2013年8月4日 [日帰り]
荒船山:船上を闊歩。イメージで楽しむ山歩き。
2013年9月29日 [日帰り]
妙義山:表妙義縦走で知る、女心と鷹戻し。
2013年11月24日 [日帰り]
二子山:上級者ルートで満足度の高い低山歩き。
足尾山地
+
-
2013年11月3日 [1日目]
庚申山荘:山の大先輩達が集う小屋。
2013年11月4日 [2日目]
鋸山:笹藪掻き分け、ずぶ濡れ山行。
2014年10月25日 [1日目]
庚申山:ミカンを背負って秋色のお山巡り。
2014年10月26日 [2日目]
皇海山:三山駆けの伝統的ルートをゆく。
日光連山
+
-
2013年7月21日 [日帰り]
日光白根山:アリの如くせっせと登る。
2013年8月10日 [1日目]
男体山:六根清浄、丸でダメ。
2013年8月11日 [2日目]
女峰山:人との出会いに感謝の絶えないソロ山行。
2014年12月6日 [1日目]
唐沢避難小屋:暖かいって素晴らしいな。
2014年12月7日 [2日目]
女峰山:ひたすら寒い状況から夢の世界へ。
尾瀬
+
-
2011年10月8日 [1日目]
燧ヶ岳:初日勝負で尾瀬最高峰へ。
2011年10月9日 [2日目]
至仏山:尾瀬ヶ原はまさしく尾瀬だった。
2011年10月10日 [3日目]
尾瀬ヶ原:尾瀬満喫の旅も最終日。
2012年6月3日 [1日目]
尾瀬沼:本当に夢見て咲いてやがる。
2012年6月4日 [2日目]
三条ノ滝:尾瀬らしからぬワイルドさに圧倒。
2013年7月15日 [1日目]
至仏山:どしゃ降り尾瀬の蛇紋岩歩き。
2013年7月16日 [2日目]
尾瀬ヶ原:夏色に染まる静かなる尾瀬。堪らん。
2015年5月5日 [1日目]
至仏山:仏の顔も三度目の正直。
2015年5月6日 [2日目]
尾瀬ヶ原:沈む満月、昇る太陽。
三国山脈
+
-
2012年9月15日 [1日目]
一ノ倉岳:日本一のモグラ駅から西黒尾根を登る。
2012年9月16日 [2日目]
谷川岳:起きがけからテンション上がる稜線歩き。
浅間連峰
+
-
2014年4月6日 [日帰り]
浅間山:吹雪いて撤退、光る判断。
2014年8月3日 [日帰り]
前掛山:圧倒的存在感を放つ浅間の親父と交流。
湯の丸高原
+
-
2011年7月6日 [日帰り]
烏帽子岳:北アルプス一望!その代償は日焼け。
志賀高原
+
-
2015年10月3日 [1泊2日]
横手山:秋の始まり深まりを感じる池の畔。
2017年9月12日 [1泊2日]
草津白根山:ときめきの記念日山行。
筑波山地
+
-
2011年1月10日 [日帰り]
筑波山:登山デビューは近所の山で。
2011年1月16日 [日帰り]
筑波山:うっすら積雪の山歩き。
2011年1月23日 [日帰り]
筑波山:同行者を考慮したコース選定を。
2011年1月30日 [日帰り]
筑波山:近代サポーターは伊達じゃない。
2011年2月6日 [日帰り]
筑波山:練り歩け!筑波三昧。
2011年2月27日 [日帰り]
筑波山:北側ですれ違う地元のオヤジたち。
2011年6月4日 [1日目]
筑波山:テント泊デビューで知る衣食住の重み。
2011年6月5日 [2日目]
筑波山:テント担いでドコ行こか。
2011年7月3日 [日帰り]
筑波山:震災後の筑波で頭上からガマが。
2011年9月4日 [日帰り]
筑波連山:一日歩き通しで己とたっぷり会話。
2011年9月17日 [日帰り]
筑波山:マイナールート「V字谷」で沢登り。
2013年9月19日 [日帰り]
女体山:中秋の名月を眺めてナイトハイク。
2014年11月3日 [日帰り]
筑波山:御神体の懐で優雅なピクニック山行。
房総丘陵
+
-
2011年1月29日 [日帰り]
伊予ヶ岳:プチスリル!はじめての鎖場。
2011年1月29日 [日帰り]
鋸山:恐怖!手彫りトンネルでパニック寸前。
2011年8月20日 [日帰り]
富山:小学時代の探検気分で山歩き。
2012年3月12日 [日帰り]
伊予ヶ岳:ちょっとした冒険心で下山。
2013年10月27日 [日帰り]
鋸山:群界尾根で房総半島プチ横断。
2014年11月30日 [日帰り]
人骨山:悲しき山頂で米を炊く。
飛騨山脈(北アルプス)
+
-
2012年9月2日 [3日目]
上高地:夏の終わりに諏訪花火。ゆとり山歩きも悪くない。
2015年9月12日 [日帰り]
乗鞍岳:記念日は快適プランで贅沢な山行を。
2016年8月23日 [1泊2日]
船窪小屋:ホロリと胸打つ鐘の音。
槍・穂高連峰
+
-
2012年8月31日 [1日目]
槍沢:予備水の重み。次回はケチらないで買います。
2012年9月1日 [2日目]
槍ヶ岳:独り、槍の穂先へ。
2014年9月13日 [1日目]
奥穂高岳:行くぞ、槍穂高縦走。
2014年9月14日 [2日目]
北穂高岳:己と和解し、大キレット越えに挑戦。
2014年9月15日 [3日目]
天狗池:静かにたたずむ逆さ槍ヶ岳。
2015年10月24日 [1日目]
国設涸沢野営場:静かな晩秋のスキマ山行。
2015年10月25日 [2日目]
国設涸沢野営場:黄金のモルゲンロート、そして独占。
常念山脈
+
-
2012年6月23日 [1日目]
常念岳:暮れなずむ山頂で船を漕ぐ。
2012年6月24日 [2日目]
大天井岳:激しく歩行欲を刺激される稜線の景色。
後立山連峰
+
-
2015年9月21日 [1日目]
五竜山荘:山小屋大混雑でテント装備が苦行に。
2015年9月22日 [2日目]
五竜岳、鹿島槍ヶ岳:ビスターライ精神で得た景色。
2015年9月23日 [3日目]
爺ヶ岳:お爺さん、お婆さんからのメッセージ。
赤石山脈(南アルプス)
+
-
2011年9月23日 [1日目]
甲斐駒ヶ岳:赤ザックで日本アルプスデビュー。
2011年9月24日 [2日目]
仙丈ヶ岳:快晴!南アルプスの女王を歩く。
2012年5月12日 [1日目]
地蔵岳:猛省!ルートを外れて谷を下る。
2012年5月13日 [2日目]
観音岳:日本の主たる名峰に酔いしれる。
2012年8月4日 [1日目]
黒戸山:この歳で、駅から歩くか黒戸尾根。
2012年8月5日 [2日目]
甲斐駒ヶ岳:黒戸尾根の果てでキュウリを食らう。
2012年8月12日 [日帰り]
日向山:隠れ名山のプライベートビーチへ。
2012年9月17日 [日帰り]
七面山:煩悩よサラバ、そしてコンニチハ。
2012年10月6日 [1日目]
北岳:強風にミゾレ。たわむテントに起こされる。
2012年10月7日 [2日目]
北岳:アグレッシブに他人のシャッターを狙う。
2013年9月21日 [1日目]
北岳:マイペースを保ちオバチャンの境地へ。
2013年9月22日 [2日目]
間ノ岳:3000メートル峰の空中散歩を経て農鳥小屋へ。
2013年9月23日 [3日目]
農鳥岳:ナイスシャッターありがとう。
2013年10月12日 [1日目]
甲斐駒ヶ岳:パーティー山行で黒戸尾根歩き。
2013年10月13日 [2日目]
甲斐駒ヶ岳:ビバ!上から下まで秋晴れ。
2015年5月9日 [1日目]
南御室小屋:はじめまして、夜叉神。
2015年5月10日 [2日目]
鳳凰三山:よく寝て、よく食べ、よく歩く。
木曽山脈(中央アルプス)
+
-
2014年7月26日 [1日目]
木曽駒ヶ岳:クラシックルートで登る木曽山脈最高峰。
2014年7月27日 [2日目]
宝剣岳:ガス景色でもポジティブに。
八ヶ岳
+
-
2011年8月6日 [1日目]
権現岳:ガスの中、アブを振り切り未知の領域へ。
2011年8月7日 [2日目]
編笠山:山頂付近で雷雨。大慌てで下山。
2011年9月10日 [1日目]
赤岳:自分の「勘違い」に挑む。
2011年9月11日 [2日目]
権現岳:振り返ればブロッケン。
2012年6月10日 [1日目]
阿弥陀岳:憧れの阿弥陀~赤岳稜線歩き。
2012年6月11日 [2日目]
横岳:雄大な景色と小さな植物を堪能。
2013年8月13日 [1日目]
青年小屋:『山中そうめん』という名の贅沢。
2013年8月14日 [2日目]
編笠山:はじめて目にする赤い赤岳。
2013年12月31日 [1日目]
赤岳鉱泉:豪華晩餐と静かな年越し2013。
2014年1月1日 [2日目]
行者小屋:山中で優雅に始まる2014元旦。
2014年5月4日 [1日目]
天狗岳:40男の北八ヶ岳歩き。
2014年5月5日 [2日目]
北横岳:森越え、山越え、岩場越え。
2014年5月6日 [3日目]
蓼科山:北八ヶ岳歩き、最高の締めくくり。
2015年3月21日 [1日目]
天狗岳:(オッサンが)心ときめくミドリ池の畔。
2015年3月22日 [2日目]
しらびそ小屋:手伝って再確認する山小屋のありがたみ。
2015年8月1日 [日帰り]
天狗岳:「歩行速度3倍だーッ!」は厳禁。
霧ヶ峰高原
+
-
2011年8月28日 [日帰り]
車山:霧ヶ峰高原チョイ歩き。
2015年10月10日 [日帰り]
車山:古代信仰を感じる金色の高原歩き。
2016年9月12日 [1泊2日]
鷲ヶ峰:貴族気分で秋の花を愛でる。
美ヶ原高原
+
-
2015年7月19日 [日帰り]
美ヶ原:全快目指してリハビリ霧中山行。
御坂山地
+
-
2012年10月20日 [1日目]
三ッ峠:突然の思い付きスケジュールで暗闇をゆく。
2012年10月21日 [2日目]
三ッ峠:完全無欠の秋晴れ。好展望地から富士を眺める。
2013年12月1日 [日帰り]
鬼ヶ岳:御坂一の険路で富士見歩き。
2015年3月28日 [日帰り]
釈迦ヶ岳:山名に惹かれて朝の散策。
2016年10月7日 [日帰り]
蛾ヶ岳:四尾連湖から山栗食べつつ山歩き。
2017年4月6日 [日帰り]
蜂城山:桃源郷は準備中。
天子山地
+
-
2014年3月29日 [日帰り]
竜ヶ岳:地獄のしゃっくり山行とディープな街『富士吉田』。
2014年7月21日 [日帰り]
毛無山:富士山景勝地なのにガスで真っ白。
富士山
+
-
2011年8月2日 [1日目]
御殿場ルート:広大な砂礫を登って精神鍛錬。
2011年8月3日 [2日目]
富士山:初!高山病。でも大砂走りを満喫!
2012年6月30日 [1日目]
吉田口:初ツアーは格安で。
2012年7月1日 [2日目]
吉田口:雨風で撤退。冷えた弁当を食べる。
2012年7月8日 [日帰り]
剣ヶ峰:○○をガマンして日本最高峰へ。
2014年7月12日 [日帰り]
吉田口:一合目から富士山。そして高山病。
2016年7月4日 [日帰り]
馬返し:再度、一合目から富士山。
箱根山地
+
-
2014年3月15日 [日帰り]
金時山:マサカリ担いで金太郎気分。
2014年3月22日 [日帰り]
箱根外輪山:駅から駅への縦走。真の目的は大衆浴場にあり。
丹沢山地
+
-
2011年5月8日 [日帰り]
鍋割山:ヤマビルは実在した!(当たり前)
2011年11月13日 [日帰り]
蛭ヶ岳:決行!日帰りでヒルへ。
2011年12月4日 [日帰り]
檜洞丸:山でも岳でもない。「丸」だ。
2012年4月16日 [1日目]
丹沢山:歩荷ボランティアに震える尻。
2012年4月17日 [2日目]
大山:シャリバテ気味でヘロヘロ歩き。
2014年1月4日 [日帰り]
畦ヶ丸:地味には地味の良さがある。
奥多摩
+
-
2011年5月2日 [1日目]
六ツ石山:避難小屋で誕生祝い。
2011年5月3日 [2日目]
日陰名栗山:山で出会う人々(動物含む)。
2011年5月21日 [1日目]
雲取山:東京都最高峰は手ぶら登山で。
2011年5月22日 [2日目]
鷹ノ巣山:スーパー熟睡で石尾根縦走。
2011年6月25日 [1日目]
三条の湯:山中で温泉に浸かれる幸せ。
2011年6月26日 [2日目]
飛龍山:迫るバス時間、尽きる水。
2011年11月3日 [日帰り]
三頭山:都民の森を県民が歩く。
2012年1月7日 [日帰り]
大岳山:満たされる狛犬欲と、満たされない玉コン欲。
2012年3月4日 [日帰り]
御前山:ドロドロからシャリシャリ、そしてガリガリ。
2012年3月25日 [日帰り]
川苔山:トレーニング山行、油断して捻挫。
2012年4月30日 [3日目]
雲取山:巻いて巻いて奥多摩小屋。
2012年5月1日 [4日目]
雲取山:ヤバイ、オレ、山に住める?!
2012年7月29日 [日帰り]
鷹ノ巣山:ヨメの振り見て我が振り直す。
2013年7月6日 [1日目]
石尾根:ゆらり揺られてハンモック山行。
2013年12月15日 [日帰り]
日の出山:金比羅尾根をしゅらしゅしゅしゅ。
2013年12月22日 [日帰り]
高水三山:山中にも麓の町にも旅情あり。
2014年3月8日 [日帰り]
川苔山:赤杭尾根でクタクタに。でも、山イイな。
2014年4月26日 [1日目]
蕎麦粒山:ゆくぞ、現実と逃避の狭間へ。
2014年4月27日 [2日目]
酉谷山:花を愛でながら破線ルートを下る。
2014年5月24日 [日帰り]
棒ノ嶺:下戸でも飲める山頂ビール(二口だけ)。
2014年12月31日 [1日目]
鷹ノ巣山:忙しない年の瀬に静かな山行を。
2015年1月1日 [2日目]
鷹ノ巣山:初夢縁起物コンプリート。
2017年7月19日 [日帰り]
雲取山:七ツ石小屋訪問のついでに2017年記念。
奥秩父
+
-
2011年10月29日 [1日目]
金峰山:よじ登れ!五丈岩のてっぺん。
2011年10月30日 [2日目]
瑞牆山:オヤジ達の「キラーン」を堪能。
2012年3月20日 [日帰り]
両神山:山頂独占でアツアツのお茶をすする。
2012年4月28日 [1日目]
甲武信ヶ岳:初めての重量でヘロヘロ。
2012年4月29日 [2日目]
破風山:山男達に導かれて奥秩父をゆく。
2012年7月15日 [日帰り]
武甲山:急ぎ足で山歩き、そして町歩き。
2012年9月29日 [日帰り]
両神山:クサリ天国、八丁尾根で修行。
2012年11月10日 [日帰り]
茅ヶ岳:アンパン持って慰霊山歩き。
2013年7月7日 [2日目]
三峰山:山中での出会いで体力回復。
2013年8月31日 [日帰り]
乾徳山:歩いてわかる人気の理由。
2013年12月28日 [日帰り]
両神山:ほぼ日陰のお供山行。
2015年2月21日 [日帰り]
小倉山:シーズン前のざぜん草を眺めて近所を散策。
2015年2月28日 [日帰り]
飯盛山:それぞれの山行スタイル、それぞれアリ。
2015年4月18日 [日帰り]
三宝山:ペース厳守で日帰り三方山縦走。
2015年11月3日 [日帰り]
茅ヶ岳:アンパンとコーヒーの頂。
2015年11月28日 [日帰り]
笠取山:落ち武者だなんて言わないで。
2015年12月5日 [1泊2日]
破風山(笹平)避難小屋:守りたい山小屋のあり方。
2015年12月26日 [1泊2日]
破風山避難小屋:見知らぬ人だらけの山小屋忘年会。
2016年11月3日 [1泊2日]
金峰山小屋:大弛峠さまさま山行。
奥武蔵
+
-
2014年4月13日 [日帰り]
天覧山:ユルく歩いて疲労解消。
小金沢(大菩薩)連嶺
+
-
2013年5月3日 [1日目]
大菩薩嶺:GW渋滞からの解放。山メシがウマイ。
2013年5月4日 [2日目]
大菩薩嶺:富士見歩きで快適な前半。後半は・・・。
2013年5月5日 [3日目]
大蔵高丸:遭難騒動で厳重注意。家族への登山届は書面で。
2015年1月29日 [日帰り]
大菩薩嶺:甲州市民として。
2015年2月7日 [日帰り]
大菩薩嶺:丸川、大菩薩、石丸、上日川、冬の峠巡り。
2015年3月15日 [日帰り]
丸川荘:挽きたてコーヒー飲みながら春を感じる。
2015年4月12日 [日帰り]
黒川鶏冠山:大菩薩嶺の新たな一面に出合う。
2015年4月29日 [日帰り]
源次郎岳:歩ける幸せを噛み締める。
2015年5月31日 [1泊2日]
丸川荘:暇を作って山中で木彫り。
2015年7月26日 [日帰り]
雁ヶ腹摺山:赤富士、黒富士、ストレスフリー。
2015年9月6日 [日帰り]
大菩薩嶺:己に挑むカモシカ山行。
2015年11月21日 [1泊2日]
丸川荘:歩荷という名の自己啓発セミナー。
2015年12月19日 [日帰り]
笹子雁ヶ腹摺山:先人の峠越えを偲ぶ。
2016年1月1日 [3泊4日]
丸川荘:年末年始は丸川荘にいます。
2016年2月7日 [日帰り]
石丸峠:そこにいたのか石魔羅様。
2016年2月27日 [1泊2日]
大菩薩嶺:お供して親子登山の真髄を見た。
2017年6月24日 [1日目]
牛ノ寝通り:大マテイで大惑い。
2017年6月25日 [2日目]
丹波大菩薩道:旅人気分で甲州裏街道をゆく。
2017年12月28日 [1日目]
長峰:疲労と寒さで感情ゆるゆる。
2017年12月29日 [2日目]
楢ノ木尾根:朝日に照らされ漂う哀愁。
山梨の山
+
-
2013年12月8日 [日帰り]
百蔵山:ゴローとゆく秀麗富嶽十二景。
2014年9月23日 [日帰り]
小倉山:山梨で秋を拾いに山歩き。
2015年2月1日 [日帰り]
塩ノ山:軽く散策して温泉。そしてお肉。
2015年4月25日 [日帰り]
高芝山:思いがけない好展望の防火帯歩き。
2017年10月26日 [日帰り]
兜山/棚山:木漏れ日浴びる思いつき山行。
2017年11月3日 [日帰り]
小楢山:いつも心に山頂を。
2018年2月12日 [日帰り]
九鬼山:楽しめる範囲の失敗ならOK。
高尾
+
-
2011年2月13日 [日帰り]
高尾山:時間に追われて足腰が悲鳴!
2011年2月20日 [日帰り]
高尾山:高尾でプチ縦走。
2011年11月7日 [日帰り]
陣馬山:城山のネコでほのぼの。
2012年1月1日 [日帰り]
高尾山:元旦は寝過して山歩き。
2012年4月8日 [日帰り]
陣馬山:さすがの高尾は大賑わい。
2012年5月6日 [日帰り]
陣馬山:スタンプに翻弄されつつピストン山歩き。