夜叉神峠から鳳凰三山縦走へ。
『夜叉神』という語感に不思議と魅力を感じながら行ってきます。

夜叉神峠駐車場に到着。天気が悪いため空いています。

出発。

登山口に登山ポストがあります。

GW中に活躍したと思われる杖が多数放置。
山道は思いのほか整備されていて歩きやすい状態です。

ただ、登り始めていきなり重いメッセージを投げかけられます。

若々しいミミガタテンナンショウ。

途中の祠に参拝。

五本松。

夜叉神峠に到着しました。

残念ながら主稜線は雲がかかって見えません。
ちなみに、夜叉神峠には災害をもたらす夜叉神の荒らぶる御魂を鎮めるための石祠があります。
見つけられませんでしたが、藪の中にひっそりとあるそうです。
ちなみに、粗暴と言われた夜叉神の個人的イメージはこう。

夜叉神的行為。

夜叉神峠からは緩やかですが長い登りが始まります。

えっさほいさと登ります。

長い行程に救いのベンチ。

杖立峠まで来ました。

ここは山火事の跡地でしょうか。

この山域の要所要所にこういったヤグラが設置されています。

登りはまだまだ続くよ。

積雪が出てきました。

言うほど平らじゃない苺平に到着。

踏み抜き注意。

南御室小屋が見えてきました。

南御室小屋に到着。
早速テントの受付、1人500円。
このご時世に500円は安い!

インド綿の草木染めバンダナも購入。

ドリップパックの珈琲も購入。沸点が低いこの標高でも美味しく淹れられるそうです。
そして極めつけはコレ。

正真正銘の南アルプスの天然水。
ここの水は軟水で絶妙に美味いっ!

悠々とテントを設営。
テント周辺にはルリビタキがやってきます。

ルリビ・・・早っ!

購入した品をひろげて優雅な昼食タイム。(パンは持参
小雨が降ってきたのでテント内で昼寝。
ゴロゴロ過ごして夕方に・・・。
山中に気になる所があったので散歩がてら行ってきます。

これ。

何っ!あのauが山中でつながった!?(auさんスイマセン)

南御室小屋にある素敵な書体の道標。
ちなみに、粗暴と言われた夜叉神の個人的イメージはこう。

夜叉神的行為。

早目の夕食を食べて明日に備えます。
明日は晴れますように。