秋晴れのウキウキウォーキングに出発。

目的地は近場の小楢山です。
小楢山へは焼山峠からのルートが一般的ですが、窪平側から登ってみます。

小楢󠄀山登山口駐車場はこのゲートの手前にあります。
このゲートの先も車で進入できますが悪路です。

ここからが登山道となります。
この分岐点から『父恋し路』(険しい)と『母恋し路』(ゆるやか)に分かれます。

行きは『父恋し路』、帰りは『母恋し路』で行ってきます。

目指すはあの山頂。

この辺りは石仏が点在しています。

紅葉も部分的に色付いています。

苔生した岩場を眺めながら登ります。

『姫百合地蔵』。

秋らしい色合いです。

白雲の滝。滝部分は露出していますが、

その他は岩の下に隠れて、足元から水の流れる音だけが聞こえてきます。

滝の横を登ってゆきます。

石仏だろうか、何だろうか。

穏やかな天気で石仏も表情穏やか。

ここから上は落葉している模様。

まるで電柱。

『屏風岩』を通過。

谷間ですが日当たり抜群です。

存在感を放つ巨岩。

足元には古き標識。『迷道』には案内しないで。

『羅漢岩』。ゴリラの横顔にも見えます。ウホ。

唐突に大沢山山頂に出ました。

開かれる景色の主役はやっぱり富士山。

少し下ると『幕岩』があります。

鎖場を登れば『幕岩』の上部に出れます。
幕岩上部からの景色は圧巻!

金峰、国師方面。

八ヶ岳。

南アルプス。

遠くに乗鞍岳も見えます。

すぐ隣には大沢山。

反対側にはこれから向かう小楢山が見えます。
あまりの景色の良さにテンションもだだ上がり。



小楢山へはゆるやかな斜面を登ります。

広々した山頂に到着。

左右相称の美を放つ富士山。

そんな富士を見ながらパラグライダーなんて爽快過ぎる!

帰りはこの分岐点から母恋し路を下ります。

秋も終盤か。

秋と石仏は相性ピッタリ。

その昔、雨乞いしたのだろう沢。

林道工事現場が見えてきました。

ひとまず無事に下山。

うふふ。

小楢󠄀山登山口駐車場へと戻ってきました。
快晴と開放感あふれる山頂のおかげで晴々しい気分になれました。

晴々ッ!