3週間前に破風山避難小屋で出合ったキコリ(仮称)さん。
キコリさんから破風山避難小屋へ直接登れるバリエーションルートを聞いていたので実際に行っていみます。

天気が良さそうな西沢渓谷駐車場から出発。

良く見たらキツネが2匹いた。
今回のバリエーションルートは近丸新道の途中から尾根に取り付きます。

目印も参考にしますが基本は地形図を確認。

一般山道のように歩きやすい尾根道です。

木製エアーズロック。

下方には広瀬ダム。

鶏冠山林道東線に合流。なんて目印だ。

鶏冠山林道東線は落石が多そうなので注意。

破風山避難小屋はあの鞍部にあります。

鶏冠山林道東線終点。左側から尾根に取り付きます。

シャクナゲのトンネルをくぐってゆきます。

尾根から笹原に覆われた平面の傾斜地に変わります。

富士山眺めて一休み。

右手に破風山を眺めながら登って、

破風山避難小屋に到着です。
何の巡り合わせか偶然にもキコリさんと再会!
相変わらずキコリさんは、有志で避難小屋を管理していました。

水場に水汲みに行ってきます。

往復20分程度ですが、サンダルでは無理があり、サブザックで両手フリーが推奨です。

細いですが水ゲット。

水場から登り返すのも一苦労。

この突き抜ける青空の稜線まで戻ってきました。
ちなみに山で汲んだ水は凍りやすいようです。
その違いを小屋に置いてあった水で確認してみましょう。

左が下から持ってきた水道水、右が山中の水場で汲んだ水。
凍り具合がまるで違います。

さて、薪の準備。

薪割りはキコリさんにお任せしてダルマストーブに火を入れます。

日も暮れ始めたので、

山小屋忘年会の始まりだ!

外では日が落ちて、上から夜が訪れます。

破風山から昇る満月。
翌朝。

御来光を拝みに朝の散歩へ。

期待して待ちます。

水晶山からおはようございます。

今日も変わらず日は昇りました。

枯れ木も朝日を浴びてます。

お世話になりました、と軽く掃除してから下山します。

昨日登って来た道を下ります。

シャクナゲのトンネル箇所。

来春用のツボミがスタンバイしています。

鶏冠山林道東線まで下りました。

美味しい水場で一息。

来春まで氷漬け。

少し前のクマの爪跡や、

ヤドリギや、

最近のクマの爪跡を見ながら、

無事に下山。

せーのっ、「「「お疲れっ!」」」
無事に下山して、帰りは寄り道。
まずは山梨県名産で干し柿の最高峰と言われる枯露柿を作っている妙見食堂。

こちら天日干し中の枯露柿。

こちらは柿の皮。

出来あがった枯露柿は大事に箱に入れられます。
次の寄り道は武田信玄の葬儀が行われた恵林寺へ。

武田菱と門松は素通りして、

コレが目的。

境内の庭園を眺めながら優雅に頂きます。

最後ははやぶさ温泉へ。
加水・加熱・塩素投入もしない天然掛け流し温泉で、源泉がどばどば出てます。
と言うことで2015年も残りわずか。

最後まで良いお年をぉおッ!