里帰りしている山形から現住所の山梨に戻る途中に山歩き。
目的地はたおやかな山容で『乳首』と呼ばれる岩場が特徴的な安達太良山です。
活火山なので事前に火山活動の確認をしておきましょう。

あだたら高原スキー場にある奥岳登山口から山歩き開始・・・

でしたが、時間の関係で登りはロープウェイを利用します。

ゴンドラリフト『あだたらエクスプレス』で一気に薬師岳へ。

ゴンドラ下にはアジサイらしき花が見られます。

6分程で薬師岳手前にある山頂駅に到着。ここから歩き始めます。

木道を数分歩けば薬師岳山頂。

山頂にある鐘を鳴らします。

『ほんとの空』とは二本松市も大きく出たな、と思っていましたが高村光太郎の詩が元になっています。

そして、こちらがこれから目指す『ほんとの乳首』こと安達太良本山。

湿った木道は憎らしい程に滑るので注意。

リンドウ開花までもう少し。

近づく乳首。

仙女平分岐を通過。

迫る乳首。

峰の辻分岐を通過。

すぐそこに乳首。

くもり空ですが青空も見えてきました。

頼りないハシゴを登って、

乳首の先端に到着。

山頂には安達太良神社の石祠と『八紘一宇(はっこういちう)』と掘られた石碑があります。

沼ノ平火口へ続く稜線。

こちらは船明神山方面。

何か言いたげな石仏(?)や、

ハート型の石もあります。

下りはクサリ場を利用。

花畑の向こうに和尚山。

本日の安達太良山から見る景色。

稜線を進んで沼ノ平火口に向かいます。

花の時期はすっかり終わり。

高山ぶどうとも言われるクロマメノキの実。美味しく頂きました。

稜線上に整列する大きなケルン。

枯れ乳首。(スイマセン)

そこから見える景色は・・・

これまでの景色とは異質で巨大な沼ノ平火口です。
沼ノ平火口は立入禁止区域がありますのでご注意ください。

くろがね小屋に向かって下山します。

峰の辻から見る安達太良本山。

形のよい篭山も見えます。

くろがね小屋はこちら。

紅葉に向けて色付きスタート。

鉄山方面を見上げます。

大幅な崩落箇所があるようです。

山道の目印は明確。

樹林を潜って下ると、

くろがね小屋に到着。

シンボルの黒い鐘。

昼食がてらに冷たい地元の缶ジュースを頂きます。

帰りは馬車道と呼ばれる林道を利用。

この景色も見収め。下山します。

さすがに馬車が通っていただけある歩きやすさ。

金明水神の石碑の上にトンボ。ほのぼの。

楽園的な金明水神の水場。

なぜこんな浸食具合なのでしょう?

旅する蝶『アサギマダラ』が舞っています。

シダ植物の間からこんにちは。

勢至平(せしたいら)分岐を通過。

馬車道を外れて時には旧道を下山します。

無事にあだたら高原スキー場へ下山しました。
汗を流すため岳温泉の共同浴場へ移動します。

こちらが共同浴場『岳の湯』。入浴料350円です。

おならをすると温泉成分によりお湯が変色するので厳禁。(適当です)

最後にあだたら高原アイスクリームガーデンのアイスクリームを頂きます。
お疲れっした。