山歩き4年目となった今、大キレット越えに挑戦します。

まずは上高地で登山届を提出します。

まずは河童橋へ。

穂高連峰目指して岳沢ルートを進みます。

河童橋を渡って山歩きスタート。

まずは快適な木道歩き。

清々しい朝です。

水面に映る六百山。

岳沢登山道入り口です。

天然クーラー?涼しくないけど故障か?

岳沢小屋が見えてきました。

岳沢から見下ろすと正面に乗鞍岳。

岳沢小屋に到着しました。

正面には岩稜の吊尾根が見えます。

岳沢小屋からは険しくなってきます。

焼岳。

岩場も多くなってきました。

北アルプス的な岩稜です。

所々にクサリ場も。

爽快!

上高地の施設が小さく見えます。

雷鳥広場に到着。

イワギキョウ乱れ咲き。

ゆっくりでも確実に登ります。

紀美子平に到着。そこのおじさんが紀美子です。(え?)
紀美子平に荷物をデポして、前穂高岳へ立ち寄ります。

岩場の急登です。

トウヤクリンドウ。これって咲くのかな?

前穂高岳に到着しました。

ちょっとガスが上がってしまい展望は今一つ。

晴れろ!
結局晴れずに紀美子平まで戻ってきました。

奥穂高岳目指して吊尾根直下を進みます。

上部には吊尾根の岩稜。

この鳥は・・・。(知識なし)

険しくとがってます。

岩稜が近づいてきました。

眼下に広がる涸沢カール。

な、なんてテントの数だ!これは迷子になること必至。

ハアハア、心肺機能が低下して呼吸が乱れる・・・。

岩をつかんで登ります。

急なクサリ場も登ります。

南稜ノ頭までもう少し。

南稜ノ頭を通過。

日本第三の高峰、奥穂高岳に到着しました。

穂高神社嶺宮に参拝。

正面にジャンダルムが現れました。

むっ、ジャンの上でビバーク?イイのか!?(※ダメです)

本日の宿泊地の穂高岳山荘へ向かいます。

抜けたら勇者のシチュエーション。

日没はすぐそこまで来ています。

「白出のコル」に位置する穂高岳山荘が見えてきました。
高度障害による心肺機能低下ですっかり遅くなってしまいましたが、無事に穂高岳山荘に到着しました。

起きたら高度順応できていますように。
では、おやすみなさい。