高水三山を巡り、棒ノ嶺まで歩いてきます。

出発地点は御嶽駅。

出発前にちょいと情報収集。

では高水三山へ出発。

ツキノワグマの目撃情報が多いらしく張り紙が目立ちます。

朝日が差し込む竹林を登ります。

鉄塔の真下を通過。

木も山道もまっすぐです。

この辺りでまっすぐじゃない木は妙に目立ちます。

しめつりの御神木。この先は聖域です。

霊泉の青渭ノ井戸。

ひっそりと青渭神社奥宮。すなわち惣岳山山頂です。

歴史がありそうな神社です。

神社ならではの張り詰めた空気感が好きです。
次の山へ向かいます。

寒い。

温い。

山頂へは急坂になります。

岩茸石山へ行く前に高水山へ向かいます。

片側だけ着雪。

しばらく歩いて高水山山頂に到着。

山頂付近には小さな祠があり、

中にはミニチュア狛犬がいました。

御神木かな。

来た道を引き返して右奥に見える岩茸石山へ向かいます。

岩茸石山山頂へ到着。
これで高水三山コンプリートです。

筑波山まで見える好天!

こちら雲取、両神方面。

山中で食べる果物は最高です。

富士山の先っちょが見えます。

常盤の前山。落書きじゃないよね?

逆川ノ丸。本当に落書きじゃないよね??

黒山。

落葉しても快晴の青空ならキレイ。

ゴンジリ峠。いい響きだ。

棒ノ嶺までもう少し。

棒ノ嶺に到着しました。

伝われ!この開放感ッ!!

日光方面。

積雪した大持山、武甲山が見えます。

良いたたずみ具合です。

良質な水分補給にミカンを頂きます。

山でおいしい珈琲を飲むなら手軽なドリップパック!

棒ノ嶺は見晴らしの良い山です。

さて、下山します。

早くも夕暮れっぽい日差し。

途中には棒ノ嶺の山名由来にもなっている金精様(男根)の石棒が祀られています。

何だろう、無性に蕎麦が食べたくなってきたぞ。

無事に下山。
ここから駅までバスが運行しているうようですが、ボチボチ歩いて行きます。

清酒タマジマン。自慢のタマですか。

こんな山麓にもサンタ、来てます。

ここは立ち寄りたいッ!

自家製あんこのおやきを頂きました。ウマイ!

このエリアのお宅からは電飾に対する熱意を感じます。

ほとばしれ!電飾魂よ!!

茅葺屋根のお宅も電飾です。

知りませんでしたが、この大丹波ではクリスマスイルミネーションが名物なようです。

川井駅に到着。
お疲れさまでした。