大峠にて4時前に起床。
特に早出する予定はなかったのですが、折角なので出発。
本日は大菩薩マイナールートその2。楢ノ木尾根を歩きます。

まずは雁ヶ腹摺山に登ります。

登山口にはカウンターが設置されています。

え、2人だけ・・・いつからのカウントだろう?

登山口から入ってすぐに麓水「御硯水」があります。

現在はこんな具合。

土が流れて結構危うい山道が続きます。

お化け屋敷なら嫌な予感しかしない状況。

暗闇の山頂に到着。

夜明けはまだ先です。

500円札の撮影地ではもう集客できなそう・・・。
日の出を待たず、先へ進みます。

水平線が朝焼け色に染まるいい時間。

大樺ノ頭に到着。

日の出の方角に向かって楢ノ木尾根歩きスタート。

丁度開けた箇所から御来光を待ちます。

おはようございます。

周囲の全てが朝焼けに染まります。

富士山もほんのり朝焼け色。

露岩の細尾根なのに唐突に現れる鉄塔。

また細尾根の道に。

楢ノ木尾根は荒々しさもある変化に富んだ尾根です。

ここはクサリの代わりにワイヤーが設置されています。

高低差が分かりずらいですが、クサリ場ならぬワイヤー場です。

鬼も泣いたという泣坂ノ頭を経て大峰山へ。

楢ノ木尾根の終点、大峰山山頂に到着。

大峰の権現様が祀られた祠がポツリ。

一服。恐らく本日最後の休憩になるでしょう。
ここから一般ルートを外して北稜を下ってみます。

下るべき尾根の方角をチェックしていざ下山。

下りに選んだ尾根は防火帯となっていました。

落ち葉ラッセル。

写真では分かり辛いですが、かなり急峻な防火帯が続きます。正直このルートはおすすめ出来ません!

この岩場を越えても急峻な防火帯は続きます。

防火帯を下ってピンポイントで駐車場に到着。
ただ何度も言いますが、このルートは上り下り共におすすめ出来ません!

帰りに多摩源流温泉『小菅の湯』でひとっ風呂。

珍しくこんなモノを飲みたくなりました。
案の定、ファンタグレープの味・・・。
2017年の山行はこれにて終了。
来年はどんな山歩きができるかな。