3時起床。
心肺機能の弱い私ですが今のところ高度障害はありません。
ただ、過度な息切れは高山病のもとになるのでゆっくりペースで次なる宿泊地である冷池山荘を目指します。
ネパール語で言うビスターライ(ゆっくり)歩きで後立山連峰縦走2日目スタート。

五竜岳から御来光を拝むため、暗い内から出発です。

足元を照らして確実に登ります。

クサリ場も少々。

夜明け前の五竜岳。

夜空の深い蒼との境目がクッキリ。

五竜岳山頂付近の分岐点に到着。

朝焼けが始まりました。

山頂には御来光待ちの人々が集まっています。

立山連峰を背景に五竜岳山頂。

夜明け前の剱岳。

八峰キレットと双耳峰の鹿島槍ヶ岳。本日の越えるべきルートです。

遠くには富士山も。

静かに御来光が訪れます。

五竜岳からおはようございます。

立山連峰にも朝日が当たり、五竜岳の影(?)も延びます。

今日も一日よろしくお願いします。

では鹿島槍に向かって出発。

まずはザレ場を一気に下降。

縦走路は富山側なのでこの時間帯はほぼ日陰です。

アップダウンを繰り返して最低鞍部を目指します。

爽快な景色を見ながら休憩中。

アップダウンで心肺機能が弱ってきた・・・。

とは言え、足元の注意を怠ってはいけません。

一輪だけ見かけたチシマギキョウに励まされ、

イワヒバリ(?)のさえずりにも励まされて進みます。

ハシゴを登って岩場を越えます。

黙々と鹿島槍槍ヶ岳へ向かいます。

剱岳をバックに北尾根ノ頭。

鹿島槍に近づいた・・・気がしない。

最低鞍部の口ノ沢のコルまで来ました。

落石に注意して登ります。

頭上注意。

振り返れば重量感のある五竜岳。

やはり落石に注意して登ります。

八峰キレット小屋まであと25分ッ!

鹿島槍に近づいた・・・気が少しする。

ザレ場を下ってあと15分ッ!

ハシゴを登ってあと10分ッ!

頭上では昨日負傷した登山者を収容中でした。
救助された登山者は骨折だけで命に別条はなかったそうです。
ともあれ明日は我が身。気を引き締めます。

ようやく見えた八峰キレット小屋。

到着しました。

本日の行程ではココが中間地点。

休憩できたので改めて鹿島槍ヶ岳へ向けて出発。

早くも写真撮影と言う名の休憩。呼吸を整えます。

八峰キレットの核心部へ。

狭い岩場を渡ります。

整備されているため比較的安心感があります。

頭上は岩壁。

ようやく鹿島槍ヶ岳への登りです。

八峰キレットを越えて鹿島槍ヶ岳北峰/南峰に架かる吊尾根に乗りました。

さあ、快晴の鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂へ。

鹿島槍ヶ岳北峰に到着。

本日越えてきた後立山縦走路をしみじみと眺めます。

そして雪渓の残る深い谷を悠々と見下ろします。

南側には槍・穂高連峰、そして明日に登る爺ヶ岳が望めます。

続いて鹿島槍ヶ岳南峰へ向かいます。

本日の険しい登りはこれで最後。

呼吸が乱れながらも登ります。

来たぞ、鹿島槍ヶ岳(南峰)山頂っ!

後立山縦走路の富山側の裾野。

そして長野側。
最後は呼吸を激しく乱しましたが、素晴らしい景色を得て大満足です。

ここからはこれまでの険しさとは変わってなだらかになります。

疲れてますがこの景色のように心穏やか。

立山連峰を見ながら歩きます。

本日最後のピークとなる布引岳。

到着。

あとは爺ヶ岳を正面に見ながら冷池山荘のテン場まで歩きます。

秋色へ染まり始め。

こちらはすっかり秋色。

冷池山荘のテン場に到着しました。

冷池山荘でテン場の申し込み。
この冷池山荘からテン場までは地味に遠い・・・。

なので何度も往復しないよう、一度に用事を済ませます。

給水所はこちら。

テントに戻って靴脱ぎの儀式。

解放っ!

山々を眺めながらテントで昼寝の図。

明日は爺ヶ岳を登って扇沢へ下山します。

おや?槍の先っちょかね。

夕暮れ前に早目の夕食。

立山連峰に夕暮れが訪れます。

爺ヶ岳の上にはお月さま。

落日。

東の空には本日最後の光が射し込みます。
お疲れ様でした。

よっしゃ、テント内でスナックタイムだっ!
ニューヨークマヨネーズとはどえらいスナックだぜ。