快晴なので近所の山『小倉山』を歩きに行きます。
『小倉山』の麓にはざぜん草公園があり、まだ時期は早いですが少しは見れるかも。
では出発。

右手に見えるのが小倉山の尾根です。登山口のあるざぜん草公園はあの尾根の反対側にあります。

正面に颯爽とした白根三山を見ながら歩きます。

小倉山の麓をぐるりと回ります。
この辺りから取り付いて尾根に乗れば山頂まで行けそうですが、正規の山道を利用します。

富士山がチラっ。

可愛らしい鏝絵(?)。

VIP席に空きあり。

花の時期になると桃の花が見事だそうです。

玉宮ざぜん草公園はこちら。

玉宮ざぜん草公園です。駐車場あり。

駐車場から少し歩けばざぜん草の群生地があります。

木道が整備されています。この時期は滑りやすいので注意。

早くもざぜん草です。

つやつやでぷっくりしてます。

こちらはまだ寝起きっぽい。

日陰は凍っています。

木道で滑らないように。

つん。

目覚めかけ。ざぜん草は約25度まで発熱する事で周囲の雪を溶かします。

日が差して快適に散策できます。

ごらんの通り獣害対策用の電気柵に注意。

さて、ざぜん草を見終わったので小倉山に登ります。

まずは上部に見える尾根に乗ります。

北側なので積雪はありますが好天で快適。

雪面がキラキラしててイイでしょう。

尾根に乗りました。

しばらく歩くと山頂が見えてきます。

はい、小倉山です。

富士山。

甲府盆地。塩ノ山も存在感をアピール。

鳳凰三山に白根三山。右端に甲斐駒ヶ岳も。

日当たりのよいベンチで休んでいこう。

麓にある『町田製パン』の『塩の山あんぱん』を食べます。
ん?小倉山であんぱん・・・。

はっ!!
小倉山だけに小倉あん?!
どちらにしても、この手の発見は恥ずかしいので胸の奥にしまっておきます。

休憩後は稜線伝いに上条峠方面へ向かいます。

大蛇の鱗のよう。

この辺りは急斜面があるので注意。

日当たりの悪い箇所には積雪があります。

上条山。プレートはゆびてる作(誰?)。
上条山からの下りは急なので滑らないように。

ざぜん草公園へ戻る場合は平沢集落方面へ。

上条峠の休憩所です。

上条峠。何故かココだけ積雪タップリ。

林道伝いに下って行きます。

ここから多少のショートカット可能でした。

正面には富士山。

ゲートがあります。当たり前ですが開けたらちゃんと閉めましょう。
ゲートからしばらく下ります。

甲州民家情報館に立ち寄ってみます。

甲州民家情報館は古民家を再生して利用されています。

立派な茅葺屋根です。

日当たりのよい縁側も気持ちいい。

味わいのある小物も。

本日は味噌作りイベントが行われていました。

ステキなかまどもいい雰囲気。

かまどからの木材煙を茅葺等に充てる事で腐敗処理されて耐用年数がたかまります。

通りすがりでしたが薬膳カレーを御馳走になりました。
ごちそうさまでした。
甲州民家情報館は体験宿泊も可能です。
詳しくはこちら。
http://ienamihozonnkai.blogspot.jp/
さて、もう少し歩きます。

ねこ。

この辺りは桃畑が広がっていますが、昔は棚田だったそうです。

桃の花の時期までもう少し待つべし。

小田原橋のバス停まで戻って散歩終了。今日も大菩薩嶺が綺麗に見えてます。
いい感じで散策出来ました。