丸川峠、大菩薩峠、石丸峠、そして上日川峠と、冬の峠巡りに行きます。
ヨメは車でお出かけ。
そこで、出発前に大菩薩の登山口である丸川峠分岐駐車場まで送ってもらいました。

日が昇る前に丸川峠へ向けて山歩きスタート。

静けさの中で登ります。

考え事をしながら黙々と登ります。

稜線に出たようです。

丸川峠に到着。ん?奥にあるのは・・・。

手彫りのお地蔵さんでした。小さい方は、誰?

丸川荘に立ち寄ります。

丸川荘にはご主人手作りのお釈迦様や雑貨など木彫り作品が多数があります。

山桜の手彫りカップを購入。今後の山歩きのお供にしよう。
丸川荘のご主人と話込んでたっぷり休憩したところで山歩き再開です。

数日前に降り続いた雪もさほど影響なく普通に歩けます。

大菩薩嶺に到着。山頂付近は雲に覆われています。

雷岩。風が寒い・・・。

ガスで真っ白。寒いし、鼻水は垂れるし・・・。

切りの良い地点。

賽ノ河原の避難小屋が見えてきました。

大菩薩峠にある介山荘が見えてきました。

大菩薩峠に到着。晴れないかなぁ。

休憩所で丸川荘で購入した山桜カップを早速使います。

休憩所の窓ガラス。晴れないかなぁ。

晴れ間が見えてきたので石丸峠へ向けて出発。
ここからはあまり人が来ないのか、踏み跡はうっすらです。

小ピークを越えて石丸峠が見えてきたー。

上日川ダムを眺めながら転がるように下ります。
この辺りで膝ぐらいまで雪に埋もれるのでワカンが便利です。

石丸峠を通過して上日川峠へ。

下山してから晴れてきた・・・よくあるパターン。

人の踏み跡は薄いですがシカの足跡はタップリあります。

林道に合流。

少しばかり林道を歩きます。すっかり晴れやがって。

ここからまた山道です。
しばらく歩くとまた林道に出ます。

林道を横断してまた山道へ。

沢を越えます。

積雪も薄くなってきました。

また沢を越えます。

上日川峠に到着しました。

無事な下山に乾杯。(まだです)
後は裂石まで下山します。
先日、この区間を歩いた時はアイゼンが必要な程にツルツルでした。

ですが、積雪があるためアイゼンが無くても下山出来そうです。

無事に下山。

千石茶屋のベンチで一息付きます。

もう積雪なし。

丸川峠分岐駐車場まで下ってきました。うわ、満車。

この環境でも立派に生きてます。

雲峰寺に寄ってみます。本日一番の急登か。

仁王像が睨みを利かせています。その後ろにも・・・。

雲峰寺。なんだか歴史を感じます。

天然記念物になっている雲峰寺のサクラです。

大菩薩峠登山口バス停まで下りてきました。
ここからバスで帰ろうかと思いましたが、散歩がてらに歩いて帰宅します。

塩山エリアは樋口一葉にゆかりがあるようです。と言うか、樋口家のゆかりの地です。(※樋口一葉は東京生まれ)

岩間温泉というのがあったので寄ってみます。

予約の泊り客がいないと立ち寄り湯は入れませんでした。

代わりに岩間温泉の隣にある神部神社に参拝。

近所の橋から正面に大菩薩嶺を拝みます。

最後に塩山荘の温泉(入浴550円)でとろけて帰宅。
結構歩いて疲れた・・・。