山行時の炊飯用にメスティン(コッヘル)を購入。
早速、房総丘陵にある人骨山で炊飯するべく出発です。

JR内房線の保田駅から歩き始めます。

漁港もあるこの付近にはネコ、結構います。

道中ではまだ紅葉を楽しめます。

和風メルヘンな蕎麦屋を通過。

こちらのお店は山頂にあるらしい。営業してるのかな・・・。

神社があったので寄り道。

いい雰囲気の神社です。

狛犬もイイ感じ。

まだ時期は早いですが、ここ鋸南町は水仙三大産地です。

意外と立派な道標がありました。人骨山の前に津森山に寄り道します。

小さな道標も見逃さないように。

脇道がいくつかあるので迷わないように。

景色が開けてきました。

あれ、人の家で行き止まり??
近くのおばあちゃんに道を尋ねたところ、このまま家の前を通過するとのこと。
ここは分かりづらい・・・。

標識がありました。

ここからようやく山道らしくなります。

あっという間に津森山山頂に到着。
山頂には御嶽大神、木花開耶姫、金比羅神社の石碑があります。

この先、富士山が見える展望台があるようです。

残念ながら富士山は見えませんでした。

その代わりに千葉県最高峰の愛宕山が見えます。自衛隊の基地内のため、無断で入れません。

あちらが目的地の人骨山。
津森山を下って人骨山へ向かいます。

意外とポップな道標を発見。

『人骨』の文字のインパクトが強すぎ。

山頂直下は結構な急坂で滑りやすいので注意。

山頂にある木はちょっとおどろおどろしい感じ。

人骨山山頂に到着。何だコレ?

一昔前にはこの竿に大漁旗が掲げられていたそうです。何故?

改めまして人骨山です。見晴らしの良い山頂です。

さて、炊飯の時間です。

火にかけてサンマの缶詰を重り代わりに乗せておきます。

盛大に吹きこぼし中。

炊飯中に摘み食い。

蒸らし中。

塩分量度外視の自家製梅干しを乗せて出来上がり。
う、うまい!

完食です。
メスティンによる炊飯に満足したところで人骨山を後にします。

今回登った人骨山には人食い鬼の伝説があります。

ぼちぼち咲き始めたスイセンを眺めながら大崩バス停へ。

大崩バス停からは赤バス(巡回バス)に揺られて保田駅へと戻ります。

電車に乗る前にばんやの湯でサッパリしておこう。

夕暮れの保田漁港を眺めて帰路に就きます。
お疲れ様でした。