2時半起床。
宿泊地の庚申山荘から庚申山~鋸山~皇海山の『三山駆け』に出発です。

満点の星空の下、出発。(手持ちのカメラではこれが限界・・・)

あちこちに光る眼が。

確認しながら迷う事なく庚申山へ向かいます。

庚申山に到着。
まだ周囲は真っ暗。
先は長いので進みます。

熊鈴を必要以上に鳴らしながら暗闇の笹藪に突入。

鋸山っぽいシルエットが見えてきました。

日光方面の夜が明け始めます。

このクサリ場を下ります。

あの朝焼けに染まっている岩場を登ります。

まずは岩場を少々トラバース。

夜が明けつつあります。

御来光。

おはようございます。

御来光を拝めたし、皇海山目指してもうひと頑張り。

ステップの広いハシゴを下ります。

朝焼けに染まる剣ノ山。

この辺りは険しいので慎重に。

鋸山に到着。残すは向こうに見える皇海山のみ。

倒壊も時間の問題か。

皇海橋登山口からの合流地点となる『不動谷のコル』に到着。

早朝の静けさを感じながら最後の登り。

富士山が見えます。

もう少しで山頂。

山頂手前の庚申二柱大神を祀る青銅の剣。庚申二柱大神とは猿田彦大神と妻神・天之鈿女命です。

三山駆けの末、皇海山に到着しました。

どうですか、この神々しい皇海山山頂。(天候次第)

小学時代以来のピース。
さて、庚申山荘まで戻ります。

遠くに見えるのは日光の山々。女峰山は思い出深いイイ山でした。

秋色に染まってきました。

鋸山の皇海山側斜面は崩れやすいので注意。

鋸山の道標に寄りかかって休憩中の図。

クサリ場の連続する岩稜帯を戻ります。

ステップの広いハシゴを登ります。

あちらに見えるクサリ場を登ります。

これから登るクサリ場。

背丈ほどの笹藪漕ぎ。しかし踏み跡は明確です。

岩場と藪地帯を越えて一安心。

皇海山の麓が秋色に浸食中。

庚申山まで戻ってきました。

岩場で自撮り休憩。

行きは暗くて何も見えませんでしたがこんな巨岩があります。

写真では巨岩感が伝わりません・・・。

下りながら巨岩を見上げます。

圧倒的な迫力です。

何となく雰囲気のある祠(?)。

カメラの機能をいじって強制的に秋を強調。

水場でガブ飲み。

庚申山荘まで戻ってきました。
一休みしてから10km先の最寄駅へと向かいます。

標高を下げるごとに深まる秋色。

ああ、気持ちいい。

庚申七滝も見物。

ひとまず一の鳥居まで無事に下山しました。

これから長い林道を戻ります。
黙々と林道を歩くこと1時間。

林道歩き終了。

表登山口から皇海山までの『三山駆け』終了です。
いや、まだ最寄駅まで5km程の道のりが残っています・・・。

駅へ向かう前に、かじか荘で汗を流します。
駅に向かって淡々と歩いていると、親切なドライバーから声をかけてもらい、車に乗せてもらいました。
ありがとうございましたっ!

原向駅に到着。これにて今回の山行は終了。

無人駅で電車を待つのも旅情があります。

最後にヨメへのお土産(拾いモノ)。意外と好評でした。
伝統的な三山駆けによる皇海山歩き。
皇海山は百名山の名に恥じない立派な山でした。