小雨の中、古寺鉱泉から大朝日岳へ。

古寺鉱泉駐車場から歩き始めます。

これは水場でしょうか?

古寺鉱泉。午前中は準備中です。

小雨、霧雨も雰囲気があって悪くありません。

存在感ある樹木が多く見られます。

こちらは合体の樹。

木の根は滑るので注意が必要です。

日暮沢への分岐点。

三沢(さんざ)清水で潤います。

滑り落ちないように。

古寺山に到着。

大朝日岳へと続く主稜線。晴れたら綺麗です。

正面には小朝日岳。

横写真でもう一度。

何かがニョキニョキ出てます。

雨の中、舞い降りたアゲハチョウ。

小朝日岳の巻道分岐。

天気もアレなので小朝日岳は巻いてきました。

熊越の鞍部。

振り返ると小朝日岳の山頂が見えています。登ればよかったかな・・・。

上も下も雲。

山積みケルン。

どうですか、このガス景色。

銀玉水の水場に到着。

銀玉水はここから少し下った所にあります。

山形的に言うなら「つっだくて、んめぇ!」。

大朝日避難小屋はもう一息です。

霧雨の静かな山道を淡々と。

コイワカガミが雨宿り。

ツガザクラ。

ニッコウキスゲもチラホラ。

向こうには金玉水が見えます。

爽やかな緑が広がる稜線です。

朝日嶽神社奥宮。

本日の宿泊地である大朝日岳避難小屋までもう一息、なハズ。

マツムシソウ。

何?この回転しそうな花?

ミヤマコゴメグサ。

大朝日避難小屋に到着しました。

小屋前の祠で無事な到着を感謝。

この鐘の音には安心感があります。

立派な大朝日避難小屋。シーズン中は管理人が常駐しています。
荷物を置いて金玉水の水場まで散歩に行きます。

ずぶ濡れタカネナデシコ。

トリカブト。

金玉水(きんぎょくすい)です。読み注意。

こんな幻想的な空間で金玉水を頂きます。

新鮮なコケ。
金玉水は硬水、銀玉水は軟水な感じで、どちらも特徴的でおいしい水です。
さて、大朝日避難小屋へ戻ってごはんを食べますか。

今回用意した山形の食材たち。さあ、食べるぞ。

『つや姫』を炊きます。重しは『出羽桜』。

炊きあがって蒸らしたご飯を天地返し。

炊き立てご飯に尾花沢の郷土料理『鯉の味噌煮』をオン。ご飯、無限にイケます。

食後は『べにばなブレンド珈琲』でマッタリ。ああ、至福。
お腹一杯で満足。
明日は晴れるといいな。