木曽山脈の最高峰、木曽駒ヶ岳を歩く。
駒ヶ岳ロープウェイを利用せず、クラシックルート(福島Bコース)から登ります。

木曽高原スキー場駐車場。トイレは使用不可でした。

ここに駐車しましたが、こちらは茶臼ルートです。

登山届を提出。(※ここは茶臼ルートの登山者ポストです)

木曽駒ヶ岳の登山道、登山者ポストはこちら。

まずは林道を進みます。

ホタルブクロ。

幸ノ川を飛び石伝いに渡渉します。

本格的な登り、スタートです。

見上げると石舞台。

足を滑らせないように。

水場の『力水』。長い登りに備えて飲んでおきましょう。

水源は細いながらも美味しく頂きました。

おっ、穂高連峰かな?

登りは続きます。

五合目。

日向が似合わないギンリョウソウ。

六合目。順調です。

一休み。まだまだ登ります。

岩場の見晴台あり。

御岳、乗鞍方面が広がっています。

可愛い色のイワカガミ。

七合目避難小屋に到着。

中はキレイ!住める!

一発鳴らしておこう。

ここからはトラバースルートで行きます。

木曽駒ヶ岳が見えてきた。

若いヤナギラン?

よく見かけるカラマツソウ。

夏色になってきました。

2444m地点にケルンがポツリ。

マーカー通りに進みます。

まだ残雪アリです。

絶景満喫中。(後にひどい日焼け)

残雪でクールダウン中。

蒼い、青い。

山姥岩。何やら伝説が残っていそう。

自然のクーラー。風力は『弱』。

キバナシャクナゲ。

足場が狭くなるので注意。

足を滑らせないように。


わかりやすく八合目に到着。

八合目の水場、サイコー!

ツマトリソウ。

正面に見える木曽駒ヶ岳目指して進みます。

花期は過ぎたようなショウジョウバカマ。

ツガザクラ。

何か夏らしい花。

最後の登りが始まります。

二輪並んでコイワカガミ。

チングルマ。

九合目を目指して登ります。

シナノキンバイ。

アオノツガザクラ。

ミネズオウ。

お花畑を眺めながら登ります。

ゆったりと延びる裾野。夏です。

九合目の玉乃窪小屋は目前。

九合目に到着。

稜線に出ると木曽山脈の主稜線が出迎えてくれます。

中岳、宝剣岳、そして空木岳へと続く岩稜。

立派な心明霊神像。

岩場でゴロリ休憩。

心明霊神の横顔を眺めて最後の登りへ。

木曽駒ヶ岳固有種のヒメウスユキソウ。

木曽小屋までもう少し。

頂上木曽小屋。

この辺りはコマクサがよく見られます。そして一株だけシロバナコマクサがあるらしい。

木曽駒ヶ岳山頂は後ほど登ります。

まずは頂上山荘のテン場に向かいます。

毛ありなのでチシマギキョウ。

テン場に到着。

テント設営中に残雪で冷やしておいたフルーツたち。

冷えたキウイでカンパーイ。

テント内でゴロリ休憩。

頂上山荘のトイレは綺麗で快適です。

では木曽駒ヶ岳山頂に行ってきます。

山頂はもうすぐ。

雲が流れた隙に撮影だ。

木曽駒ヶ岳山頂に到着です。

伊那駒ヶ岳神社に参拝。

木曽駒ヶ岳神社に参拝。

無事な登頂に感謝。

将棋頭山へ延びる稜線。

雲がわき上がってきた。

麦草岳へ延びる稜線。

イワツメクサはあちこちに咲いています。

さて、テン場に戻って早目の夕食だ。

テン場のある頂上山荘に戻ってきました。

ヨメ用に購入。

今晩の獲物たち。

高度障害ナシなのでメシがウマイ!

夕陽を眺めるため中岳へ。

仙丈ヶ岳が見えます。

中岳山頂です。

辛うじて千畳敷カールが見えました。

ガスの中、夕陽のシャッターチャンスを狙うイイ感じのお二人。

おっ、きた!カシャーン、カシャーン。

雲が流れて夕陽が差し込みます。

御嶽山へと日が沈みます。

沈みゆく太陽。

落日の瞬間はガス越しになりました。線香花火の儚さよ・・・。

暮れました。
明日は御来光が見れるといいな。