友人と那須岳の火山地帯歩きへ。
女っ気皆無の男二人の山歩きです。

始発電車にのって黒磯駅へ向かいます。
黒磯駅で友人と合流。
車で茶臼岳へと向かいます。

峠の茶屋駐車場に駐車して歩きスタートです。

那須ロープウェイを利用するため山麓駅へ向かいます。

那須ロープウェイ山麓駅。

ものの数分で高低差約300mを登ります。

貸出の靴、何と靴下まであります。

まずは茶臼岳へ。

浮き石だらけです。

少し登っただけでこの景色。

火山っぽい雰囲気になってきました。

チェックポイントの『大岩』。

つん。

北側には荒々しい朝日岳。

火口縁に到着。

那須嶽神社の入り口から失礼します。

那須嶽神社の石祠。

茶臼岳山頂です。

西側に位置する裏那須。

南側に位置する南月山。

火口縁を回ります。

キリッ。茶臼岳の岩場で神様気分。

朝日岳へ向かいます。

その前にココ(峰の茶屋跡避難小屋)へ。

こんな岩がゴロゴロしています。

岩山の夏。

峰の茶屋跡避難小屋まできました。

中は綺麗です。

朝日岳へ。

荒野へ向かう男。

これでも残雪のトラバース。

ここは西部劇の世界観です。

殺伐とした景色が広がります。

ウエスタンの世界に飛行機雲?

急峻な岩場を登ります。

異国情緒溢れる景色。

きわどいバランスの岩からの茶臼岳。

岩のみ。

壮大な景色が広がっています。

茶臼岳からの道のりを振り返ります。

岩場をトラバース。

気分は神様。

トラバース箇所にはクサリが設置されています。

朝日岳へ最後の登り。

雄大な茶臼岳。

中腹にある山道には人の列が。遠足?

朝日岳山頂です。

小さな鳥居。さすがにくぐれません。

ベンチに寝転んで疲労放出。

ちょっと歩いて熊見曽根へ。

荘厳なる茶臼岳。

1900m峰。

左に朝日、右に茶臼。

茶臼をつん。

熊見曽根の分岐点。
ここからは茶臼岳方面へ引き返します。

こんなところにミネザクラ。

日本とは思えない荒野の景色です。

うーん、奥深い。

ここだけ雰囲気の異なる石が。

空の色が濃くなってきた。

夕暮れ時が迫り、より赤みを増す荒野の世界。

夕暮れの光になってきました。
峰の茶屋跡避難小屋まで戻ってきました。
ここで日没を拝む事にします。

コーヒーでも飲んでくつろぎます。

夕焼けショーが始まりました。

この時間帯は好きです。

夕日に照らされる茶臼岳。

日が沈む。

落日。

今日という日よサヨウナラ。

細い三日月(既朔:きさく)が浮かびます。

床に落ちている爪ではありません。

まだ明るい内に那須岳避難小屋まで下ります。

那須岳避難小屋に到着しました。

お疲れさーん。
明日は早朝出発で茶臼岳から御来光を拝みます。