まだ暗い内に起床。
地蔵岳から朝日を見るために出発です。

月明かりが大沼を照らします。

早くも黒檜山の稜線が白んできました。

地蔵岳への登りは浮き石が多いので注意。

朝焼けが始まりました。

あれは筑波山かな。

地蔵岳とお月さま。

おはようございます。

朝日に照らされて一面オレンジ色に染まります。

地蔵岳までもう一登り。

地蔵岳山頂に到着。山頂には中継局があります。

朝日を浴びる山頂。

関東平野方面。

お地蔵さんの頭はもれなく自然石で代用されています。

黒檜山と大沼。

次は鈴ヶ岳へ向かいます。

一端、舗装道路へ出ます。

こちらが鈴ヶ岳登山口。

強足者、若人、プロ級向けのコース。ちょっと言い過ぎ。

姥子峠。何やら哀愁ある伝説がありそうです。

鍬柄峠。

昨日登って来た鍋割山と荒山。

朝の大沼。

鍬柄山まできました。

一端、細尾根を下ります。

鞍部から改めて鈴ヶ岳に登ります。

平べったいケルン。

シャクナゲが咲いていました。

岩場が多いので注意。

これから咲きますのでヨロシク。

山頂までは岩場が続きます。

鈴ヶ岳山頂に到着。

山頂からの景色。広域地図を持ってくるべきでした。

いい天気です。

遠くに富士山も見えています。
来た道を戻り、出張山方面へ向かいます。

一斉に芽生えています。

谷間では朝日を受けて若葉だけが光る幻想的な空間が広がっています。

踏み跡を外さずに下ってゆきます。

コブだらけの樹木。

大沼方面へ。

沢伝いに歩きます。

階段を登って、

笹原の稜線を歩いて、

急坂を登って、

出張山に到着しました。

出張山からの眺め。
このまま稜線伝いに歩いていきます。

野坂峠。

薬師岳。

気持ちの良い笹原です。

陣笠山。

陣笠山からの眺め。

ここから県営キャンプ場へと下ります。

県営キャンプ場まで戻ってきました。

テント撤収前に昼食タイム。
昼食後はテントを撤収して帰路に就きます。

対岸にある赤城山ビジターセンターまで歩きます。

大沼越しに黒檜山。

湖畔の遊歩道を歩いていきます。

大沼に浮かぶ弁天宮。

いつでも発進OK。

ライセンス不要の宇宙船、だと!?
赤城山ビジターセンターからバスに乗って赤城山を後にします。

帰りは前橋駅近くの銭湯『利根の湯』で地元の方と軽い交流。
気のせいか、皆さん国定忠治ばりの雰囲気でした。