一杯水避難小屋でグッスリ眠って目覚め良く起床しました。

酉谷山目指して一杯水避難小屋を出発します。

よーし、歩くぞー。

静かで清々しい朝を歩きます。

鷹ノ巣山越しに富士山。

石尾根他、奥多摩の山々を一望します。

木道がなければどうなっていた事か。

こちらを見て首をかしげる小鳥。

分岐点。下山せずにこのまま進みますよ。

ここで休んでいきなさい。そんな声が聞こえた。
天の声に従って休憩します。

寝転んでフリーズドライの梅干をポリポリポリ・・・。
結構な時間ゆっくりしました。
いいかげん出発します。

酉谷山とその中腹に酉谷避難小屋(右下)。

酉谷山への登り。

酉谷山に到着。

前方には高丸山(左)と富士山。
ここからは山道不明瞭な破線ルートを下っていきます。

途中で見かけたバイカオウレン。

あの樹木は目印になりそう。

ギザギザの両神山が見えます。

山道不明瞭でも尾根をはずさなければ大丈夫。

山頂直下の急斜面を下れば比較的歩きやすくなります。

荷物が多いと枝が引っ掛かって歩きづらい・・・。

この辺りから細尾根の岩場になります。

尾根をはずさないように。

山ノ神を祀る祠。

熊倉山に到着。破線ルートはここまで。

すっぽり切り出したような岩。

小幡尾根は一般山道でも荒々しいルートです。

満開のアカヤシオを愛でます。

こちらはミツバツツジ。

またアカヤシオ。この辺りは見頃のようです。

イワウチワ。

かっこいいカタクリ。

名前がステキなヒトリシズカ。

ひとまず林道に合流。ここからまた山道に入って下山します。

新緑の美しい季節になってきました。

ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)。漢字で見ると覚えやすい。

キケマン。けまん(華鬘:仏堂の荘厳具)の形が由来だそうです。

ちょっと育ち過ぎた感じのヒトリシズカ。

コブラソウ。これは覚えやすい。

武甲山の見える麓へ無事に下山。

コーラでお疲れさーん。

疲れはしたけど良い山行でした。