日帰りで駅から駅へと縦走できる箱根外輪山列に行ってきます。
御殿場線の足柄駅から箱根登山鉄道まで歩きます。
縦走以外の裏目的を内に秘めて出発。

足柄駅(静岡)からスタート。

見るからにいじめっ子の面構え。

あちらこちらにいる金太郎オブジェクトがご案内。

ああっ!金太郎だっ!!(←失礼発言)

千数百年の歴史を持つ足柄古道を進みます。

嶽之下宮奥宮。

林道から舗装道路へ。

赤坂古道。こちらを歩いてみよう。

馬頭観世音像。古くは馬車道だったことを伺えます。

歴史を感じながら古道を歩きます。

林の合間から富士山。

徒歩なら舗装道路より足柄古道へ。

実際はここで詠まれていない松尾芭蕉の句碑。

穏やかな表情の六地蔵。いや、八地蔵?

足柄峠より。

玉手ヶ池。ゲロゲーロ。

足柄峠情報満載です。

まず目指すは正面に見える金時山。

ここまでは車で来れます。

ここからは徒歩で。

気をつけて行くのだぞ。

金時が近づいてきました。

ここからは階段続き。

12の階段があるとのこと。ガンバロ。

結構急なので油断しないで。

階段終了。

金時山に到着。残念ながら富士山には雲がかかってます。

雲よ晴れろっ!
でもこれはこれでイイ景色。

そんな金時山で金太郎、誕生。

神山方面。なんてストレートな名称。

神山を眺めながら先へ進みます。

見晴らし良さそうな岩。

明神ヶ岳に向けてあの笹原を歩きます。

馬車でも走ってきそうな雰囲気です。

振り返るとかつて猪鼻嶽と呼ばれていた金時山。

100円を拾った。はっ!・・・金、太郎。

結構な背丈の笹のアーチ。

奥に見える平べったいのが明神ヶ岳。
まだまだ遠い・・。

足が引っ掛かって歩きづらいなー。

明神ヶ岳の南面を見ながら進みます。

増毛タイプの生え方だ。

明神ヶ岳に到着。

ああーーー、潤うッ!

金時山と、その向こうに富士山。

反対側には相模湾も見えます。

緩いアップダウンを繰り返して進みます。

明星ヶ岳に到着。

前方には房総半島がうっすら霞んで見えます。

迷いなく一直線に進もう。

舗装道路に合流。疲れた膝にアスファルトは堪える・・・。

最後のピーク、塔ノ峰へ。

こりゃあ歩きやい。

塔ノ峰に到着。
後は裏目的目指して下るだけー。

これなら暗くなる前に下山できそう。

今にも崩れそうでちょっと怖い。

ちょっとちょっと、笑ってる場合じゃないですよ!

しっちゃかめっちゃかです。

山中にひっそりとたたずむ阿弥陀寺まで来ました。

梅の花がお出迎え。

ともちゃん地蔵。お母さんに会いたくなったらおへそを見よう。

げざーん。つ、疲れた・・・。
でも、まだ終わりではありません。

取りあえず塔ノ沢駅へ。

辺鄙なところにある塔ノ沢駅。

東海道へ下るため、再び山道へ。

何やらステキな山の茶屋を通過。
箱根外輪山列を横断してようやく裏目的の地に到着!

ココが真の目的地である上湯温泉大衆浴場。

大衆浴場好きなのです。

おっ、貸し切りだ。
長い旅路を終えて浸かるお湯はまた格別です。

お土産もゲットして後は電車に乗って帰るだけぇ~。

箱根湯本駅に到着。お疲れ様でした。
って、人身事故のため全便運転見合せ。箱根湯本駅は大混雑。
帰りの電車では終止立ちっぱなしでした。
これも電車登山の運命・・・。