静かな西丹沢を散策してきます。

西丹沢自然教室からスタート。

『棚』は『滝』を指す言葉だそうです。

西丹沢公園橋を渡ります。

堤防を越えて行きます。

水量がなければ広々とした河川敷。

寒くてもたくましく生えてます。

丸太橋を何度か渡ります。

霜が降りているとツルツル滑るので要注意。

この辺りから、若干積雪。

積雪が目立ってきました。

こんなクサリ場もあります。

見るからに滑りそう。要注意。

下棚(しもんだな)はこちら。

本棚(ほんだな)はこちら。
念のため本屋とは無関係ですよ。
『棚』=『滝』です。

こちらの谷を途中まで登ります。

何だかふさふさしてます。

尾根に乗りました。

善六ノタワ。『タワ』は鞍部を指します。

下ってまた登る。

このくらいの雪なら泥道より断然歩きやすい。

ちょっと宇宙人っぽい。

意外と積もってます。

畦ヶ丸に到着。

畦ヶ丸は特に展望はありません。

圧縮されてモチ化してるおにぎりを頂きます。

畦ヶ丸避難小屋。トイレあり。

立派な薪ストーブもあります。

笹と雪の稜線を進みます。

富士山。宝永山もポッコリ。

モロクボ沢ノ頭。標高1190m。

まだまだ進もう。

絞ると何か出るのかな。

バン木ノ頭。標高1180m。

小さなアップダウンが多いルートです。

シャガクチ丸。標高1191m。

強風でも吹いたのでしょうか。

こちらは力強く生息中。

水晶沢ノ頭。標高1278m。

稜線はまだまだ続きます。

白石峠。
今日のところはこの分岐点から下ります。

奥には檜洞丸が見えます。

何かの種皮。

クサリ場もあります。

ここまで下りれば後はなだらか。

これは絶対滑るヤツ。

白石の滝が地味に見えます。写真だとサッパリですね。

この辺りまで下れば積雪はゼロ。

堤防を越えて下ります。

そろそろ山道終了の気配。

用木沢出合。ここからは舗装道路です。

マシュマロをゲット。つまみながら駐車場へとボチボチ戻ります。

西丹沢自然教室まで戻ってきました。
地味なエリアですが静かな山歩きを楽しむには最適です。
お疲れ様でした。