御坂一の険路と言われる十二ヶ岳を歩きに行ってきます。
静けさ漂う夜明け前(河口湖畔より)。
河口湖畔より夜明け前の富士山。
明るくなってきたところで出発。
文化洞トンネル登山口から登り始めます。
朝日があたって一気に暖色系の山道へと変わります。
山頂直下のカヤトから河口湖を眺めます。
毛無山山頂。ちゃんと毛(木)はありますとも。
ここから御坂一の険路と言われる十二ヶ岳への稜線歩きです。
早くも一ヶ岳。
二ヶ岳。
三ヶ岳。どんどん進みます。
四ヶ岳。
こんな感じの箇所もあるので油断しないで。
五ヶ岳。
六ヶ岳。たまには下から。
七ヶ岳。自分の影も入れて。
八ヶ岳。
九ヶ岳。チラっ。
十ヶ岳。この岩場は登らず。
綱引きでもできそうな頼りになるロープです。
光合成真っ盛り。
十一ヶ岳。向こうが十二ヶ岳。
岩場をロープ伝いに40~50m下ります。
鞍部のちょっとしたつり橋を渡ります。
下ったら登り返します。
十二ヶ岳に到着。
正面には富士山。
100円足らずのコッペパンが眩しいぜ。
青木ヶ原樹海。いわゆる富士の樹海。
十二ヶ岳から金山への山道も険路です。
下ったらやっぱり登り返します。
険しそうな鬼ヶ岳が見えます。
こちらたおやかな金山(左)と節刀ヶ岳(右)。
金山。日向ぼっこしながら休憩。
富士はいいわぁ。
これから鬼ヶ岳へ向かいますが、その前に節刀ヶ岳にも立ち寄ります。
はい、節刀ヶ岳です。
節刀ヶ岳からススキ越しに富士山。
やっぱり富士はいいわぁ。
金色に染まるカヤト(ススキなどイネ科の植物が茂る場所)を進みます。
積雪した白根(白峯)三山。
眺望抜群な鬼ヶ岳に到着しました。
塩見岳、赤石岳など赤石山脈の南側。
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。
変わって奥秩父の瑞牆、金峰方面。
八ヶ岳と手前のニセヤツ(茅ヶ岳)。
角っぽい岩。鬼ヶ岳の由来か?奥には三ツ峠が見えます。
そしておなじみ富士山。
素晴らしい眺望です。
さあて、下山します。
同じような斜面が結構続きます。
沢沿いの山道。あちこちに印がありますが左岸沿いに下山。
東入川砂防堰堤。奥に見えるのは雪頭ヶ岳か?
西湖の畔まで無事に下山しました。
バスを利用して戻るつもりでしたが、写真を撮っていたら乗り損ねた・・・。
トボトボと西湖の畔を歩いて戻ります。
一部、紅葉真っ盛り。
左から十二ヶ岳、十一、十・・・。
文化洞トンネル登山口まで戻ってきました。
帰りに西湖の畔にある彩呼亭さんでダッタン蕎麦でお腹満足。
お疲れ様でした。