禾生駅から大月駅までのプチ縦走に行ってきます。
経由するのは九鬼山です。
では出発。

大月駅に駐車して富士急線で禾生(かせい)駅へ移動。

禾生駅に到着。

ようこそかせいへ。
登山口に向かう途中に気になる看板を発見。

何て脅し文句だ。
この後、道間違いと言うさばきに遭いました・・・。

正規の登山口はこちら。

赤レンガ造りの東京電力落合水路橋(国登録文化財)をくぐります。

愛宕神社に参拝して登山スタート。

最初はまったり。

なだらかな登りはここまで。

ここから急坂になります。

新登山道は踏み固められてツルツルなので急坂登山道を登ります。

少々寄り道。

天狗岩からの眺めです。
更に登ると、

九鬼山に到着です。

秀麗富嶽十二景の割に富士山の眺望はイマイチですが、

大菩薩・小金沢連嶺方面の眺望は最高!
そんな山頂で昼食タイムです。
が・・・、ラップを取らずに炙ったため、溶けたラップがパンにベッタリ・・・。

そ、そんなっ!!

表面を削っても環境ホルモン風味は取り除けませんでした。

気を取り直してプチ縦走を続行。

雪上のトラバースは滑らないよう注意。

小さな寝袋を発見。

伐採の名残でしょうか。

馬立山を通過。奥に見えるのは九鬼山です。

ぱっかーん。

沢井沢ノ頭を通過。

ここより菊花山へ向かいます。

アップダウンを繰り返して大月駅へ。

ポカポカな陽射しと緑の色合いは暖かな気分になれます。

誰からのクリスマスプレゼントだ。

恐らくこれが最後の登りです。

菊花山に到着。

正面には岩殿山。

眼下には大月の町並みが拡がります。

短いながら空中散歩を楽しみます。

これより一気に大月の街へと下ります。

秋葉神社への山道は通行止め。無辺寺方面へと下ります。

おっ、雲が晴れて富士山が出てる。
無辺寺の境内に入り、山行終了も目前です。

しかし、本日最大の難所は最後にあり。
ツルツルに凍った階段でまんまとすっ転びました。

※すっ転びイメージ

神のさばきが脳裏をよぎりましたとも。

取りあえず下山しました。

大月駅裏の駐車場へと戻り、プチ縦走は無事終了。
すっ転びましたがお尻は無事ですよ。