悪天候の昨日は、南御室小屋のテン場で昼から寝て食べてゴロゴロして過ごした。
おかげで体調は万全。

外に出てみると満点の星空にお月さま。
よし、こちらの思惑通りだ。

では鳳凰三山縦走へ出発。

樹林帯の向こうが朝焼けに染まってきました。

お月さまの下にガマ岩。

砂払岳の岩場から御来光。

富士山もよく見えてます。

白根三山もくっきり。

本日もよろしくお願いします。

これから向かう薬師ヶ岳に観音ヶ岳。

白根三山にもようやく日が差します。

北岳バットレスにも日が差します。

砂払岳を下って薬師岳小屋へ。

振り返って砂払岳。意外と好きなシルエット。

ダケカンバと合わせてもイイ感じ。

空が広い。

薬師ヶ岳に到着しました。

こちらは青木鉱泉への下山道側。遠くに八ヶ岳が浮かんでます。

薬師ヶ岳の巨石と富士山。

観音ヶ岳へ向けて白砂の稜線を進みます。実は強風です。

ああ、ヤグラが・・・。

鳳凰三山の最高峰、観音ヶ岳に到着。

山頂の岩場を登ると正面には勇壮な白根三山。

地蔵ヶ岳へ続く稜線とその奥に甲斐駒ヶ岳。
素晴らしい景色です!

では鳳凰三山縦走最後の地蔵ヶ岳へ。

この辺りの岩場は独特の雰囲気を持っています。

謎のオブジェクト。

美しい白砂の稜線を歩きます。

総立ちとなった観戦席っぽい。

踏ん張って強風に耐えている人っぽい。

赤抜沢ノ頭まで来ました。

ここを下れば地蔵ヶ岳。遠くには八ヶ岳。

鞍部にある賽ノ河原まで下りました。

強風でも静かにたたずんでいます。

甲斐駒を背景に多くの石仏が見られます。

ここに地蔵ヶ岳の道標がありますが、オベリスク(地蔵仏)の途中まで登ってみます。

地蔵仏は岩山です。

あちこちに石仏が見られます。

ここにも。

かなり登ってきました。

オベリスクのてっぺんはすぐそこ。
山頂直下に残置ロープが垂れていますが正直信用できません。
ロープに頼らず登れる技術を会得してから改めて来ます。
強風だし、高所が怖いと言うのが本音ですが・・・。

また来ますよ、地蔵仏様。

おやっ、こんな所に最近の子授け地蔵が!
地蔵ヶ岳には、山頂付近にある子授け地蔵を持ち帰り、子を授かったらお礼に2体の地蔵を山に返す風習があります。
最近、どなたかが成就されたようです。
おめでとうございます!

数年前にも同じお地蔵様を同じ構図で撮りました。
相変わらず穏やかなお顔です。

これにて鳳凰三山縦走は終了しました。
ピストン山行のため、これから長い帰り道が待ってます・・・。

愛嬌のある石たちが総立ちで何かを眺めています。

視線の先はやっぱり北岳です。

私も見ます。

観音ヶ岳の下に石仏を発見。

隣には木仏も。

タテがいいかな。

それともヨコかな。

薬師ヶ岳まで戻ってきました。

仙丈ヶ岳の上に日除け雲。

砂払岳と富士山。それにしても富士山は絵になるなぁ。

何故か檜洞丸の缶バッジを発見。

白砂と巨石の稜線に別れ告げて樹林帯へ。

今朝と変わらずガマ岩がいます。

南御室小屋まで戻ってきました。

ここまでに拾ったギアたち。上モノもありますよ。

昼食休憩に玉羊羹。面白くて美味しいヨ。

美味しいので正真正銘の『南アルプスの天然水』を頂いて帰ります。

小屋番さんは先に下山しちゃいましたがお世話になりました。

素敵な字体の誘う方へ。

晴天だと樹林帯も爽やかです。

曇りだった昨日と比べ物にならない明るさ。

涼しくて気持ちイイ。

緑も良く映えます。

頭上では鳥がさえずります。

昨日は気付かなかった石仏にも目がとまります。

積雪地帯は終了。

杖立峠まで来ました。ザックの重みで肩が凝った・・・。

木漏れ日を浴びながら休憩。

夜叉神峠まで戻ってきました。昨日とは違って景色が良く見えます。

山道脇にはツルキンバイ。

タチツボスミレもよく見かけました。

調べてもよく分からない小さい花も。

あああああ、やっと下山だぁー。
帰りはゆっくりペースでも疲れましたが、快晴の鳳凰三山縦走を満喫した感じです。

そして、持参した『北アルプスの天然水』は全く使わず、下山時に『南アルプスの天然水』が増えてる不思議。
南御室小屋に行く際は、もう無駄な水を持参しない事にします。