庚申山~鋸山~皇海山の『三山駆け』と言われる伝統的なルートを歩くため足尾方面へ。

相老駅よりわたらせ渓谷鉄道に乗り換えて原向駅へ向かいます。

わたらせ渓谷鉄道の車窓より。

無人の原向駅に到着。

ここから銀山平まで6.2km、庚申山荘まで約10kmほど歩きます。

所々に足尾銅山の名残が見られます。

銀山平手前にある猿田彦神社に参拝。無事な山行になりますように・・・。

銀山平に到着しました。

秋晴れの公園。でも誰もいません。

ひとまず公園で昼食。
昼食後、改めて出発です。

皇海山の表登山口から三山駆けスタート。

登山届を提出。

まずは林道歩き。

(暇を持て余した)天狗の投石。

一の鳥居に到着。ここからが山道です。

これから秋が深まる一方。

紅葉の見頃はもう少し先です。

晴天で爽やかな山道を進みます。

『百』とかカウントされると意識しちゃうので無視。(できる事なら)

悲話の伝わる『鏡岩』を通過。

秋の『夫婦蛙岩』を通過。

仁王門。細身の私は問題なく通過。

ここから『お山巡りコース』に行ってみます。

くっ、結構キツイ登りだ。。

こんなハシゴ(階段?)があります。

ここからは巨岩沿いにトラバース。

ガレた斜面なので足元注意。

何か写っていてもおかしくない雰囲気・・・。

整備されてるので安心感がある吊り橋。

こちらは崩壊して地味に怖い。

クサリも支えている木もご苦労様です。

細い岩場を通ります。

ハシゴを下ります。

衣替え中のアザミ。

良く分かりませんが気になったので撮影。

『めがね岩』をくぐります。

写真では伝わらないですが、現地は凄い迫力です。

巨岩のくぼみを通過。

大きいザックだと通過し辛い石門。這いつくばって通過。

辛うじてダイモンジソウを発見。

『庚申の岩戸』。

またしても何か写っていてもおかしくない雰囲気・・・。

分岐点。ここから庚申山荘へ下ります。

『一の門』。

先っちょだけほんのり夕焼け。

この感じのハシゴ(階段?)を何度か通ります。

『初の門』。ここにきて逆ルートで周った事を知りました。

大迫力の岩場。

庚申山荘に到着しました。

庚申山荘内に神殿があります。本日は閉ざされている様子。
早目に夕御飯を食べて明日に備えます。