大沼湖畔にある県営赤城山キャンプ場を拠点にして赤城山を歩きに行きます。
モノ好きなので、あえて麓から歩いていきます。

すっかり夏色の前橋駅からバスに乗って『国立赤城青少年交流の家』へ。
『国立赤城青少年交流の家』からまずは鍋割山に向かいます。

登山口まで舗装道路歩きは電車/バス登山人の宿命です。

『晴れたぞ!ヨッシャー!』の像。(適当)

いよいよ夏到来です。

夏の空気が漂っています。

鍋割山登山口。ここからが山歩きです。

少し登っただけでこの景色。

岩場の険しい箇所もあります。

山ツツジも程良く見頃。

険しい岩場を越えます。

この階段を登れば頂上です。

鍋割山に到着。

関東平野、その1。

関東平野、その2。

関東平野、その3。

広がる関東平野を前にして昼寝します。
休憩したところで改めて出発。
次は荒山を目指します。

竈山。

これから向かう荒山(右)と明日登る地蔵岳(右から2番目)と鈴ヶ岳(左)。

火起山から見る荒山。

荒山から延びる裾野。赤城山の裾野面積は富士山に次いで広いそうです。

荒山高原。

荒山山頂までもう少し。

荒山山頂に到着しました。

山頂にあった祠に手を合わせます。

関東平野の景色にアカヤシオが彩りを添えます。
ここから軽井沢峠まで下ります。

展望ポイントのひさし岩。

赤城山の東側。

この花があちこちに咲いていました。

分岐点から小沼方面へ。

こんな箇所は静かに素早く通過しましょう。

淡々と歩いています。

軽井沢峠へ。
舗装道路に出たところで通りがかりの方に車に乗せてもらう事になりました。

車で送ってもらい、一気に大沼へ。ビバ!車。そしてビバ!自販機。

本日の宿泊地、県営キャンプ場に到着しました。

炊事場あり。

カマドあり。

トイレあり。
これでも無料。
群馬県さん、太っ腹。

湖畔にテントを設営。
快適なテント生活を送って明日に備えます。